診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土祝 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ▲ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ▲ | × |
休診日:水曜・日曜
▲:9:30~13:30/14:30~17:30
「痛みが苦手」という理由で歯科の受診をためらっている患者さまを、1人でも多く救いたい。当院ではそのために、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療を実践しています。
治療中の痛みを軽減するには、麻酔が有効ではありますが、この麻酔注射自体が「痛いから苦手」とおっしゃる患者さまも少なくありません。そこで私どもでは、注射時の痛みが少なくなるよう、打ち方にこだわりました。
例えば、針が刺さるときの痛みを少なくするために、歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用。あらかじめ歯ぐきに麻酔をかけるので、注射を打つ際の「チクッ」とした痛みが軽減されます。
また、事前に麻酔液を人肌に温め、お身体への刺激と痛みを軽くする配慮も欠かしません。注射針が細ければ細いほど刺すときの痛みが少なくなるため、非常に細いものを採用。さらに麻酔液の注入には、電動の注射器を使っています。麻酔液の注入速度を一定に保てる電動式注射器なら、痛みを感じにくいからです。
あらゆる麻酔の工夫をこらしましたので、痛みが苦手な方にもご安心いただけるのではないでしょうか。
当院の院長には、口腔外科治療に携ってきた経験があります。福岡大学病院麻酔科での勤務経験があり、これまで麻酔処置を多く経験しました。
そのため、針を刺しても痛みが出にくい箇所をしっかりと把握しており、より適切な場所への注射針の挿入が可能です。
さらに、ゆっくりと麻酔液を入れることでお身体への刺激を減らし、より痛みを抑えた麻酔の処置を行っています。
私どもの歯科医院では、低濃度の笑気ガスを鼻から吸い込み、不安感やストレスを軽減する「笑気麻酔」を導入しました。
笑気ガスには気持ちをリラックスさせ、痛みを感じにくくする作用があるほか、器具などをお口に入れるときに反射的に吐き気を感じる「嘔吐反射」を和らげる効果もあります。
吸入を止めた後は、ガスがスムーズに体外に排出されるので、治療後の回復が早いのも特徴です。
歯科治療に対して恐怖心のある方も、落ち着いて治療を受けられるのではないでしょうか。
インプラント施術時などに、「静脈内鎮静法」という点滴麻酔を行っています。
この麻酔をかけると、ウトウトとうたた寝をしているような状態になり、眠っている間に手術が終わります。そのため、恐怖心や痛みをほとんど感じずに済むケースも多いのです。
「痛みや恐怖心を感じやすい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
このように麻酔を工夫することで、痛みの少ない虫歯治療を実現しました。痛みが苦手な方にも、ぜひ安心してご来院いただきたいと思います。
歯は削れば削るほど脆くなり、虫歯が再発しやすくなってしまいます。歯を長持ちさせるためには、可能な限り削らない方が良いのです。
そのため、虫歯に侵されていない健康な歯の組織をなるべく削らず、虫歯の部分だけを削る「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。
歯を削る際は、MI治療用の極細のバー(歯を削る器具)を使用し、少しずつ丁寧に歯を削るため、誤って歯を削り過ぎてしまう可能性がありません。
奥歯など直視が難しい部分は、歯科用のミラーを駆使して見えるようにし、しっかりと確認しながら丁寧に削るよう心がけています。
歯を削るときには、「拡大鏡」と呼ばれる歯科用のルーペを使用します。拡大鏡を使うと文字通り患部を拡大して見られるため、誤って歯を削り過ぎることがなく、より精密な治療が可能です。
「う蝕検知液」という、虫歯に侵された部分だけを識別できる薬剤を使用して、虫歯に侵された部分を明確化します。しっかりと患部を確認してから歯を削るため、誤って健康な歯を削り過ぎる心配がありません。
虫歯をレーザーで検知し、数値化して診断する装置「ダイアグノデント」を使用しています。この検査では、肉眼で見えにくい部分にある虫歯も確認できます。歯にレーザーを当てるだけの検査ですので、歯を傷つけることもありません。
虫歯を削った部分には、コンポジットレジン(歯科用のプラスチック)を詰めて修復する治療を行います。レジンは白い素材なので、口の中で目立たず、金属アレルギーの心配もありません。また、健康な組織を削る量が少なくて済むのもメリットです。
私どもでは、口腔内スキャナーの「iTero(アイテロ)」を用いてお口の中をチェックしています。
このiTero(アイテロ)でスキャンすれば、歯と歯の間の虫歯が色つきで表示されます。レントゲン以外でも、最新の機材を使用して虫歯の早期発見に取り組んでいるのです。
患者さまの歯を少しでも長持ちさせるため、こうした工夫で、なるべく削らない治療を実践しております。
治療名:麻酔(静脈内鎮静法)
治療の説明:静脈内点滴に催眠鎮静導入剤を少量投与する麻酔方法。緊張感や不安感・恐怖感がうすれ、うたた寝をしているような状態で治療を受けることができます。
治療の期間・回数:1日、1回
リスクや副作用:手から点滴を取る必要があります。治療後、まれにふらつくことがあります(当日の車の運転は控えてください)。治療前は食事制限をお願いする場合があります(嘔吐による誤嚥を防ぐため)。呼吸や血圧に影響を及ぼす可能性があります。
費用:55,000円 ※自費診療となります。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土祝 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ▲ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ▲ | × |
午前:9:30~13:30
午後:14:30~18:30
休診日:水曜・日曜午後
▲:9:30~13:30/14:30~17:30